展示ブースデザイン
東京ビッグサイトで開かれた「IFFT/インテリア ライフスタイル リビング」の一つのブースのデザインです。
クライアントは「茨城県家具建具商工連合会」です。茨城県の建具職人さんの組合で、約60社の組織になります。ご依頼内容として、茨城県産の杉材と建具技術のアピールの場としたいとのことでした。組合の特徴として、組子技術に長けた方が多くいらっしゃるということがありました。
このことから、設計コンセプトとして、
・茨城県が誇る建具職人の技術を組子に特化してアピールする
・展示物は茨城県産の杉材を用いてその触感、薫りを体験させる
・組子技術を用いて新しい家具、建具、プロダクトを製作展示する
・職人さん達の凛とした技術、人柄をブース全体で表現する
以上を元に設計しました。
また、ブランド名「KUMICO」を立ち上げて、その名前をブース名にしています。ブースの以外にも、展示された家具、建具、プロダクトもデザインしていますが、プロダクトは森吉直剛アトリエの元所員でデザイナーの後藤史明さんが手がけられています。
所在地:東京ビックサイト
用途:展示ブース
面積:9㎡
施工会社:茨城県家具建具商工連合会
竣工年:2011年
プロダクトデザイン:後藤史明
Exhibition booth design
This is the design of one of the booths at “IFFT/Interior Lifestyle Living” held at Tokyo Big Sight.
The client is an association of fitting craftsmen in Ibaraki Prefecture, and is an organization of about 60 companies. The request was to create a place to promote Ibaraki Prefecture’s cedar wood and fitting techniques. One of the characteristics of the association is that there are many people who are skilled in kumiko techniques.
Based on this, the design concept was below.
- To promote the skills of Ibaraki Prefecture’s fitting craftsmen, focusing on kumiko
- The exhibits will use Ibaraki Prefecture’s cedar wood to allow visitors to experience its texture and fragrance
- To create and exhibit new furniture, fittings, and products using kumiko techniques
- To express the dignified skills and personalities of the craftsmen throughout the booth
The brand name “KUMICO” was also launched and the booth name was used. In addition to the booth, the furniture, fittings, and products on display were also designed, with the products being created by designer Goto Fumiaki, a former member of Moriyoshi Naotake Atelier.
Site : TOKYO BIG SIGHT
Use : exhibition
Area : 9sqm
Completion year : 2011
Product design : Fumiaki Goto
photo by Naotake Moriyoshi
