半地下と屋上の効果
場所は都心近郊の約30坪の敷地でした。第1種低層住居専用地域で建坪率が40%、容積率が80%と厳しく、夫婦+子供2人の住まいとして面積確保のために、地下1階、地上2階建て延床面積約37坪で計画しました。
1階は寝室、子供部屋、水回りを配置し、2階がLDKとなっています。地下は映画を見たり、運動したり出来る多目的室と納戸となっています。この地下のスペースを確保することによって、機能の幅が広がり、住まいにゆとりをもたらしています。全体形状は北側高度地区制限をクリアーした変形切妻となっていて、妻側が道路の正面になります。地下は半地下として、一部地上に開口部を設けて採光と通風を確保しました。その関係から、玄関と地下と1階はスキップフロアーの関係となって、玄関から半階降りると地下、半階上がると1階になっています。地下の多目的室は、上部で玄関と繋がっていて、引戸をあけると風が抜けるようになっています。
キッチンの上にはルーフテラスがあって、そこから2階リビングに窓が設けられています。三角形の小さな窓ですが、窓先に隣家は見えず常にオープンにできます。小さなスペースで開放感を持たせるには、カーテンを設けなくても気にならない位置に窓を設けると効果的です。そして、空間の雰囲気作りのために間接照明を施しましたが、端部が間接照明で光ることで、広くない空間では、終わりが曖昧になり広がり感が演出されます。
このように、都心の狭小地での住まいとして、半地下を設けること、上階をLDKとしてそことつながった屋上を設けること、そして空間の端部を間接照明で曖昧にする事は、実際の面積以上に広がりと開放感をもたらす大変有効な手法だと思われます。
この物件はクライアント自身も設計者であり共同設計でした。
所在地:東京都杉並区
用途:一戸建ての住宅
構造・規模:RC造+木造・地下1階 地上2階
敷地面積:104㎡
延床面積:122㎡
構造設計:EQSD一級建築士事務所
施工会社:江中建設
竣工年:2016年
写真撮影:繁田諭
The effect of the semi-basement and rooftop
The location was a site of about 100 square meters near the city center. In order to secure space for a couple and two children, the plan was for one basement floor and two floors above ground with a total floor area of about 122 square meters.
The first floor is equipped with a bedroom, children’s room, and bathroom, and the second floor is the living/dining/kitchen area. The basement is a multi-purpose room where can watch movies and exercise, and a storeroom. By providing this basement space, the range of functions has been expanded and the home has become more spacious feelings. The overall shape is a deformed gable that clears the height restrictions, and the gable side faces the road. The basement is a semi-basement, and some openings are provided above ground to ensure lighting and ventilation. As a result, the entrance, basement, and first floor are in a split-floor relationship. The multi-purpose room in the basement is connected to the entrance at the top, and the sliding door can be opened to let in the wind.
There is a roof terrace above the kitchen, and a window is provided from there to the living room on the second floor. Although it is a small triangular window, it can always be open without a view of the neighboring house. To create a sense of openness in a small space, it is effective to place the window in a position where it won’t be noticeable even if curtains are not installed. Indirect lighting was also installed to create the atmosphere of the space, and in a small space, the end is obscured by the indirect lighting, creating a sense of spaciousness.
In this way, for a home on a small plot in the city center, having a semi-basement, an upper floor as a living/dining/kitchen area connected to it on the rooftop, and obscuring the edges of the space with indirect lighting are very effective methods of creating a sense of spaciousness and openness greater than the actual size of the space.
Site : Suginami-ku, Tokyo
Use : Private house
Structure : RC + Wood
Floors : Basement + 2 upper floors
Site area : 104sqm
Total floor area : 122sqm
Structural design : EQSD
Construction company : Enaka kensetsu
Completion year : 2016
photo by Satoshi Shigeta